虫歯治療について
虫歯は風邪などの病気と違って、自然に治ることはありません。
初期の虫歯であれば詰めものにより比較的簡単に治療が出来ますが、重度まで進行すると痛みが出たりしっかり噛めなくなり、結果的に全身の健康にも悪影響が及ぶ可能性があります。
虫歯も他の病気同様、早期発見・早期治療が大切です。
虫歯の原因と対策
虫歯の主な原因は「細菌」と「歯質」、「糖質」そして「時間」の4つの要因が絡んでいます。
この4つの要因が重なると虫歯を発症することになります。
逆に申し上げればこの4つの要因のうち、1つでも揃わなければ虫歯を発症することは基本的にありません。
この4つの要因が揃った時、細菌は歯に付いた食べかすや糖分を栄養にして、歯を溶かす「酸」を出します。
この強い酸により虫歯は発生します。
虫歯の進行
虫歯の進行度合いは、C0~C4の5段階で分けることが出来ます。
段階や状態によって治療法もそれぞれ異なってきます。
初期の虫歯は自覚症状に乏しく、痛みもほとんど感じません。
そのため歯が痛んだりしみ出してきた頃には、ある程度進行した虫歯になっているといえます。
この状態を放置すると、さらに虫歯は進行し悪化していきます。
そうならないためにも、虫歯に気付いたらできるだけ早く当院にご相談ください。
虫歯の進行段階と治療法について
- C0:初期の虫歯
- 症状
- 歯の表面(エナメル質)が白く濁り透明感の失われた状態です。
しみる、痛むといった自覚症状がないので、歯科医院でないと発見できない虫歯です。
- 当院の治療法
- 正しいブラッシングアドバイスや予防歯科処置で自然治癒する場合もあります。
1日でも早く治療を開始することが大切です。
- C1:エナメル質の虫歯
- 症状
- 歯の表面(エナメル質)に虫歯ができている状態です。
自覚症状がないので「C0」同様、歯科医院でないと発見できない虫歯です。
- 当院の治療法
- 最小限に虫歯部分だけを取り除き、詰め物をします。
- C2:象牙質(歯の内部)にまで進行した虫歯
- 症状
- 虫歯が歯の内部に広がり、象牙質まで進んだ状態です。
冷たいものや甘いものがしみたり、痛みが生じたりします。
- 当院の治療法
- 虫歯を最小限の範囲で削った後、歯と同じ色の白い樹脂(レジン)や型取りした詰め物による修復を行います。
- C3:歯の神経まで進んだ虫歯
- 症状
- 虫歯が神経まで進んでいる状態です。
ズキズキとした激しい痛みを伴います。
- 当院の治療法
- 汚染された神経を除去し、根管治療を行います。
根管治療の後に被せものをします。
- C4:末期の虫歯
- 症状
- 歯の根っこまで虫歯が進行した状態です。
痛みが無い場合が多いのですが、放置すると炎症を起こして腫れや激しい痛みが出てきます。
- 当院の治療法
- 抜歯が必要なケースが多いです。
歯を抜いた部位は入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療が必要となります。
虫歯の再発防止と定期的なケア
虫歯治療が完了したからといって、その後のケアを怠ると近い将来再び虫歯になってしまいます。
そのため虫歯治療が完了した後のケアもとても大切になってきます。
日頃のしっかりとしたセルフケアと歯科医院での定期的なケア(予防歯科)により、健康的なお口の環境を維持できます。
その結果、虫歯の再発(二次虫歯)リスクを大幅に減らすことができます。
知覚過敏と虫歯の関係
歯がしみる場合、それは「知覚過敏」の可能性があります。
知覚過敏とは、虫歯でもないのに冷たいものや熱いものがしみたり、歯磨きをしたときなどに「ズキン」といった感覚でしみる症状のことです。
歯のエナメル質が薄くなり、その下にある象牙質が露出して神経に刺激が伝わりやすくなっていることが原因です。
知覚過敏を放置するとその部分が虫歯になったりすることがあります。
虫歯ではないからといって放置せずに早めに当院にご相談ください。