歯周病とは
歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯ぐき(歯肉)が腫れたり、または出血などで疲弊し、最終的には歯が抜けてしまうという恐ろしい病気です。
虫歯のように歯が黒くなったり、穴が空いたりすることが無いため、基本的に痛みを感じないまま進行します。放置すると膿が出て、口臭がひどくなり、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の進行段階と当院の治療法
歯周病は自覚症状がなく徐々に進行する病気ですが、歯肉の色の変化や腫れなどの異変はあります。
重度の症状になってから慌てて治療するのではなく、早い段階から予防することが大切です。
進行状況に応じて治療法をご紹介いたします。
歯肉炎
歯と歯茎の境目にプラークが溜まることで歯茎が炎症が起き、触れると出血することもあります。この段階では痛みは伴いませんが、歯磨きによって、また健康な状態に戻すことが出来ます。
- 治療法
-
- ブラッシングアドバイス
- まずは、正しい歯磨きをするためのアドバイスを行います。
歯周病の予防や治療には、毎日の正しい歯磨きによるケアがとても大切です。
そのため患者様お一人おひとりのお口に適したブラッシング法や口腔ケアについて専門的な立場からアドバイスをさせて頂きます。 - スケーリング
- スケーリングとは、歯垢や歯石を除去することです。
歯周ポケットの中に隠れている歯垢や歯石を「スケーラー」という専門器具を使って取り除きます。
軽度歯周炎
歯茎の炎症が進み、腫れがひどくなります。歯磨きの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。
- 治療法
-
- ブラッシングアドバイス
- まずは、正しい歯磨きをするためのアドバイスを行います。
歯周病の予防や治療には、毎日の正しい歯磨きによるケアがとても大切です。
そのため患者様お一人おひとりのお口に適したブラッシング法や口腔ケアについて専門的な立場からアドバイスをさせて頂きます。 - スケーリング
- スケーリングとは、歯垢や歯石を除去することです。
歯周ポケットの中に隠れている歯垢や歯石を「スケーラー」という専門器具を使って取り除きます。
中等度歯周炎
顎の骨が半分くらい溶かされた状態です。歯がグラつきはじめるので硬い物が噛みにくくなります。歯茎からの出血だけでなく、歯と歯茎の間から膿が出ることもあります。
- 治療法
-
- ルートプレーニング
- スケーリングでは除去しきれない歯茎の深い部分に隠れている歯垢や歯石を「キュレット」という器具で取り除き、さらに歯根を滑らかな面に仕上げることで歯石の再付着を防ぎます。
重度歯周炎
重度になると炎症がさらに拡大し、歯を支える顎の骨がほとんど溶かされ、歯が激しくグラつくようになります。この状態を放置すると、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
- 治療法
-
- フラップ手術(歯周外科治療)
- フラップ手術とは、ルートプレーニングでは取り切れなかった深い部分に存在する汚れやバイオフィルムを取り除く外科的治療です。
ルートプレーニングと違う点は、歯肉に「切開」を加えることです。
切開により、歯肉の深い部分を直接目で確認することが可能になり、歯根の表面まできれいにすることが出来ます。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病が進行すると、毛細血管を伝って歯周病菌が全身に運ばれていきます。
全身をめぐると、以下のような全身疾患を招いたり悪化させたりするリスクもあることがわかっているので特に注意が必要です。
糖尿病
歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つといわれており、実際に糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多くみられます。
肺炎
特に免疫力の衰えたご高齢の方などの場合、唾液に含まれた歯周病菌が気管から肺に入ることで、誤嚥(ごえん)性肺炎を引き起こすことがあります。
心臓病
歯周病を患っている人は、そうでない人の約2倍の確率で心臓発作を引き起こすといわれております。
早産
妊娠中の女性が歯周病に罹患している場合、早期低体重児出産のリスクが高まるというデータもあります。
つまり全身の健康を保つ上でも、常日頃からの歯周病に対するケアが大切になってきます。
歯周病の検査方法について
いくた歯科クリニックでは主に歯周病の進行を知るために、下記の歯周病検査を行っています。
- プロービング検査
- 歯周ポケットの深さを調べます
- レントゲン検査
- エックス線写真によって歯を支える骨の状態を調べます
- 動揺度検査
- どの程度歯が動くかを調べます。
- かみ合わせ検査
- バランスよく噛み合っているか、歯ぎしりや食いしばり等による歯の損傷がないかを調べます。
歯周病治療・予防と日々のケア
歯周病治療と予防には、定期的な歯科医院でのメンテナンスがとても大切です。
またもう一つ大切なことは、毎日の正しい歯磨きです。
歯科医院に定期的に通っても、毎食後の汚れをきちんと落とさなければ歯周病の予防や進行を止めることはできません。
当院で、正しいブラッシングアドバイスをお受けになり、毎日のケアに生かしてください。