入れ歯について
入れ歯では次のようなお悩みをよく聞きます。
- よく噛めない
- 話がしにくい
- 痛くて噛めない
- 留め金が気になる
- 口臭が気になる
- 舌や頬の内側をよく噛む
上記のようなお悩みを解消するため、いくた歯科クリニックでは「痛くなく、しっかり噛める精密な入れ歯」の製作・調整を行っています。
合わない入れ歯を使い続けていると、食事を楽しめないばかりか、全身の不調に繋がってしまうケースもありますので、入れ歯が気になりましたらぜひ当院にご相談ください。
入れ歯が原因となる主な全身症状
- 頭痛や肩こり、首の痛み、背中の痛み、腰痛
- 集中力の低下
- 気分の落ち込み
- 胃の痛みや胃もたれ、便秘
- 吐き気や食欲の減退
- 免疫力の低下 など
問題なく使えていた入れ歯も長期にわたる使用により、ズレたり合わなくなってきたりします。
調整しないでおくと咬み合わせが乱れて、食べものを噛みづらくなったり、顎の関節にも影響が出たり、そして痛みも生じることが少なくありません。
お口の中の状態は、絶えず変化していますので、入れ歯の調整はその都度必要になってきます。
入れ歯による違和感や痛みが気になる方は早めに当院にご相談ください。
保険適用の入れ歯のメリットとデメリット
保険適用の入れ歯は材質やデザイン面で制限がありますが、「噛む」という入れ歯の基本的な機能に遜色はありません。
総入れ歯の場合、基本的には全てプラスチックのため厚くなり、快適さが損なわれたりすることは否めませんが、修理がしやすいといったメリットもあります。
入れ歯の種類
レジン床義歯(保険適用の入れ歯)
入れ歯の床がレジン(合成樹脂のこと)で出来た入れ歯です。
保険適用なので、比較的安く製作可能です。
ただ前述のように顎の部分が厚いため、飲み込みにくかったり、話しづらくなったりすることもあります。
また熱が伝わりにくいため、食べものの温度を感じにくくなりがちです。
なお、修理や調整は比較的容易となります。
金属床義歯(自費の入れ歯)
床の部分が、金属で出来た入れ歯です。
薄くできるために発音がしやすく、違和感も少なくて済みます。
また冷たいものや温かいものの熱感が伝わりやすいので、食事をより楽しむことが出来ます。
生体との親和性に優れていて適合性も良く、耐久性もあります。
さらに汚れも付きにくいため清潔といえます。
ただし修理が難しく保険適用でないため、製作費用は高めになります。
金属床には、ゴールド床やチタン床、コバルトクロム床などがあります。
ノンクラスプデンチャー(自費のバネの無い部分入れ歯)
部分入れ歯特有の留め金がないため、見た目も自然で違和感が少ないことが特徴です。
また金属が使われていないため、金属アレルギーの方にも安心です。